外来受診・入院相談・初めてご来院の方

03-3898-7471

【受付】 9:00~17:00 (月~土曜)

トピックス

Description of Photo
HOME

トピックス

トピックス

2019.09.25 (水)

自衛消防訓練審査会参加

令和元年9月11日、毎年恒例の自衛消防訓練審査会が、
東京卸売市場北足立敷地内にて開催されました。
各団体の自衛消防隊が、災害発生時の対応や消防署への通報など、
日頃の防災訓練の成果を披露し、その完成度を競い合います。
緊急時の対応や消火訓練などを通じて、
防災活動への意識を高める貴重な機会でもあります。

当法人からは、病院男子隊、病院女子隊、レーベン男子隊の3隊が参加。
病院女子隊が見事優勝を果たし、レーベン男子隊が3位入賞、
病院男子隊は優良賞を受賞しました。
猛暑が続く中、多忙な業務の合間の練習と審査会への参加、
本当にお疲れさまでした。

2019.08.19 (月)

メンタルヘルス研修を実施

2019年7月25日、今年度の衛生委員会の活動の一環として、
メンタルヘルスについての職員研修を行いました。
当日は病院・レーベン・フレディ等法人全体で30名の職員が参加。

厚労省のサイト『こころの耳』にアップされている動画のなかから、
『ストレスと上手に付き合おう―リラクゼーションのすすめ』と、
『メンタルヘルスケアの必要性とその役割』を視聴しました。

前半は、自分で実践出来るストレス対処法や、
すぐに使えるリラクゼーションの方法を、
後半は、スタッフ自身のセルフケアや、心の不調に気づくことの大切さを学びました。

患者さんや利用者さんに質の高い医療とケアを提供するためには、
スタッフ自身が心身ともに健康でいることが大切です。
そのためには、ストレスに早めに気づいて対応したり、
相談できる相手や場所を確保しておくこと。
こうした基本を押さえておくことが大事だと思われます。

2019.07.03 (水)

新入職員研修会 開催

2019(令和元)年6月27日、大石記念病院、レーベンハウス合同の新入職員研修会を開催しました。
昨年7月以降の新入職者が対象で、22名が参加しました。

まずは副院長の大石光枝先生から開会の挨拶があり、医療・介護は、社会的な弱者を、
当法人の理念でもある『生命への尊厳と慈愛の精神』をもって支えていく、
大切な職種であること、人としての成長を問われる現場であること、
『令和の意味でもある「調和、ハーモニー」を持ちながら、
共にこの仕事に末永く関わっていきましょう』と話されました。

続いて、丹羽局長からは、八葉会の沿革や組織全体の概要、当法人が地域で果たす役割、
職員としての基本的な心構えとルールの遵守等についての話がありました。

レーベンの小林事務課長からは、施設から地域・在宅への流れの中での当法人の位置づけ、
地域の医療・介護を支える法人職員としての責務、
昨今問題となっている虐待にどう対処するかなどの説明がありました。

参加者全員による自己紹介を挟んで、後半は事務部長から当法人の防災の取り組みを紹介、
青嶋師長から精神科医療の基礎知識である統合失調症と認知症について解説、
最後に清宮医事課主任から、当法人での5S運動取り組みの経緯と、理念や目標などを説明しました。

参加者からは、『1人1人が患者さんや家族との信頼関係を大切にし、
地域、社会に貢献できるよう努力していることが伝わりました』
『八葉会の一員としてしっかりと貢献できるよう頑張ります』といった感想が寄せられました。
今後ますます、地域との密な連携が求められるなかで、医療・福祉従事者としての自覚を促し、
職員それぞれがお互いの業務と役割を知り、交流を深める機会になったと思われます。

2019.05.09 (木)

リハビリテーションについて知ろうを開催

2019年3月23日 第3回家族教室
『リハビリテーションについて知ろう』を開催


去る3月23日、『リハビリテーションについて知ろう』をテーマに、
平成30年度第3回目の家族教室を開催しました。

前半は作業療法室スタッフから、作業療法の利用目的、利用の形式(頻度、時間など)、
プログラムの利用方法や、活用の仕方の例などを説明しました。
また後半は、デイケア室スタッフから、当病院のデイケアの特徴、プログラムの紹介、
メンバーがどのような目標に向けて利用しているか、活用の仕方の実際の例などを紹介するとともに、
ご家族からの質問やご意見をお聞きしました。

ご家族からは、作業療法とデイケアの並行利用の可否や、社会復帰に向けて、
どのようなタイミングで作業療法からデイケアへステップアップすればよいのか?などの質問が出されました。
これについて、基本的に併用はできないが、検討の余地はあること、体験利用も可能であること、
どういう利用をするにせよ、ご本人が安心して居られたり、
やりたいことが出来る場であることが大切とお伝えしました。

ご家族からは『作業療法、デイケアのそれぞれのシステムの勉強に役立ちました』
『精神科のデイケアの利用が良く理解できました』との感想をいただきました。

今後も、ご家族と患者さんに役立つ情報を提供するとともに、
率直に疑問や悩みを話し合える機会を提供していきたいと考えております。
(家族教室委員会)

2019.03.27 (水)

『こころの健康フェスティバル』

去る3月2日土曜日、第23回 こころの健康フェスティバルが足立区役所にて開催されました。
こころの健康の増進と、精神障がい者の社会参加の促進を目指して開催されるこのフェスティバルには、
区内の医療機関や各種事業所、家族会や当事者グループなど多くの関係団体が参加、
当事者や支援者と地域の皆さんとが交流し、こころの健康について理解を深める機会となっています。

当日は好天に恵まれ、恒例のバザーを始め、各団体の展示や自主製品の販売、模擬店などは大変な賑わいを見せていました。
足立第十一中学校吹奏楽部によるウエルカムコンサート、東京医科歯科大学名誉教授・西川徹氏による講演『こころを支える脳の話―精神疾患を克服するために』や、
和音さんのミニコンサートが開催されたほか、区の自殺対策の展示や当事者による語り場も設けられ、真剣に聞き入る来場者の姿が見られました。

当病院のデイケアも例年通り参加、今年はペットボトル・ボウリングを企画しました。
当たり所によっては倒れたり、意外と倒れなかったり。小さいお子さんから大人まで、延べ97名がゲームに参加、夢中になってトライする様子が見られました。
デイケアメンバーもそれぞれの役割分担をこなし、生き生きとした表情を見せていました。

menu