八葉会 大石記念病院|外来案内−もの忘れ外来
文字サイズ|標準
■日暮里・舎人ライナー「江北駅」徒歩5分
■王子駅、日暮里駅、西新井駅よりバス利用
担当医表・診療時間等
もの忘れ外来

最近、こんな物忘れや変化がありませんか?

○同じことを言ったり聞いたりする
○大切な約束を忘れてしまった
○今までできていたことができない
○通い慣れている道がわからなくなった
○趣味に興味が持てなくなった
○服装を気にかけなくなった
○ささいなことで怒りっぽくなった
もの忘れには、年令による「正常なもの忘れ」と、「認知症によるもの忘れ」があります。
認知症によるもの忘れの場合は、治療せずに放置しておくと、進行して日常生活に支障をきたすことになるため、
早期診断と早期治療が大変重要となります。
ごく初期の認知症は、年令相応のもの忘れと見分けがつきにくいものです。

当院の「もの忘れ外来」では

当院のもの忘れ外来では、
専門医による診察、神経学的検査、神経心理検査、画像検査などを用いて、
認知症を早く発見し、総合的な診察・治療を行います。
検査内容
頭部CT検査
脳の委縮の確認や脳梗塞、脳腫瘍などの有無を検査します。
認知機能検査
簡単な質問や課題などに答えていただき、
現在の記憶力や判断力、理解力などの脳の働きを検査します。
血液検査等
 

「もの忘れ外来」を初めて受診される方へ

診察日
毎週火曜日    9:00〜10:00 1名   10:00〜11:00 1名
担当医師
大石光枝 (副院長)
初診時に
ついて
初診は予約制です。
下記番号にお掛けになり、『もの忘れ外来予約』とお伝えください。
予約電話番号 03-3898-7471(代表)
初診はゆっくりとお話を伺い、簡単なスクリーニングテスト、検査の予約などを
行いますため、予約制とさせていだだいております。
初診時は、必ずご家族のご同伴をお願いしております。
患者様お一人では受診いただけません。御注意ください。
なお、ご家族の方からの情報も診断に大切ですので、以降の診察の際も、
可能であればご家族の方も一緒にお越しください。
初診時は、下記をお持ちください。
1. 健康保険証 または 高齢者受給者証
2. 介護保険証(お持ちの方)
3. おくすり手帳(通院中のご病気があり処方を受けている方)
4. 他院で受けた検査結果など
お問い合わせ 03-3898-7471(代表)
  担当医表・診療時間等
  もの忘れ外来
 

医療法人社団 八葉会 大石記念病院   〒123-0845 東京都足立区西新井本町2-23-1 TEL.03-3898-7471(代)
Copyright (C) Hachiyokai. All Rights Reserved.